ChatGPT専用ブラウザ「Atlas」のダウンロード方法
2025年11月23日、私がAtlasを見つけた時点では、Windows版はまだリリースされておらず、macOS版は以下のページから入手できる:
ここで「macOS版をダウンロード」をクリックすればよい。
簡単な使用レビュー
ふぅ……心臓がドキドキしている。本当にワクワクする。まるで新世界だ。
まだすべてを試したわけではないが、ブラウザを開くと右上に「ChatGPTに質問する」というボタンが表示される。それを押すとChatGPTのサイドバーが開き、ブラウザに映っている画面内容について直接ChatGPTと対話できるようになる。
まず試しに、自分のブログを開いて話しかけてみた。
うっ……「今見ているサイトを説明して」と言ったら、めちゃくちゃ詳しく説明してくれた。
その瞬間、「あ、これマジでヤバい」と思った。でももう一つ聞いてみた。
「画面上のボタン、代わりにクリックしてくれる?」
なんと本当にエージェント機能を使ってクリックしてくれた……これ、正気? 本当に狂ってるレベルだ。
視覚障害のある人にとって、これ以上の革新的な機能があるだろうか?本当に?スクリーンリーダーはもう古くなるのかもしれない。
今でも衝撃から抜け出せない。
よし、一旦落ち着こう。
実のところ、可能性は無限大だ。なぜなら……
ブラウザというのは、サーバーにリクエストを送り、文書を受け取り、画面に表示する仕組みだよね?
つまり、ChatGPTはクライアント側(私のPC側)の実際のコードに直接アクセスして解析できるということだ。画面キャプチャも、画像解析も、OCRも不要。
そこで、さらにテストしてみた。
「このサイトのDOM構造にもアクセスできるの?ブラウザエージェントなんだし」
「はい。ブラウザエージェントは現在のページのDOM構造にアクセスし、要素を識別してクリックやスクロールに利用できます。特定のボタンを押したり、テキストを入力するようお願いされた場合、DOMを解析して操作を実行します。DOM全体をそのまま表示することはできませんが、必要な要素を探し、操作することができます。」
すごい……本当にすごい。
技術の進歩のおかげで、視力を失うことがもう怖くない。本当に良い時代に生きていると思う。